2014年

7月

19日

旅の途中です・・・

今日

 

朝5時半にルクセンブルクを出発し、

 

14時半頃

 

フランスの La creche というところに

 

到着。

 

 

一泊して

 

明日スペイン入りする予定です。

 

 

道中は

 

 

とくに問題もなく

 

ここまでこれました。

 

 

ところで、

 

そろそろ1歳1か月になる

 

末っ子が

 

やっと

 

はいはいで前進しましたー♡

 

 

超マイペースなんですけど

 

ホント

 

全く動かなかったんですよ。

 

 

こっちとしては

 

楽で良かったんですが

 

全く動かないのも

 

正直心配ですよね。

 

 

ま、

 

これから

 

後を追って行かないといけないので

 

大変になりそうですが

 

これで一安心です。

 

 

旦那曰く

 

明日朝4時に出発だそうです。

 

今日も日中30度超してたんで

 

すごく暑かったです。

 

 

明日もシンドそー。

1 コメント

2014年

7月

18日

いい言葉

先日

 

ある方から

 

いい言葉を教えてもらったので

 

シェアしたいと思います。

 

 

おもしろき

 

こともなき世を

 

おもしろく

 

住みなしたるは

 

心なりけり

 

 

これって、

 

 

暗いと不平を言うよりも

 

すすんで

 

灯りを

 

つけましょう

 

 

に似ていますが・・・。

 

 

とにかく

 

 

環境のせいにして

 

自分から

 

自分の未来を

 

つかみ取ろうとしなければ

 

 

永遠に

 

そのつまらない

 

環境にいることに

 

なると

 

いうことですよね。

 

 

言い換えれば

 

自分の人生に責任をもって

 

心を変えれば

 

たいていのことは

 

叶えることができる

 

 

そんな

 

言葉でした。

 

 

どんぐり問題を通して

 

実は

 

子供と一緒に

 

私が成長していってます。

 

 

これから先の人生で

 

今が一番若い!

 

 

悔いの残らないように

 

生きたいと思います。

0 コメント

2014年

4月

03日

日本語学習に関して

最近どんぐり問題のことばかりだったので

ちょっと日本語に関しても

書いておきたいと思います。

 

 

さて、

 

この3月で長男は1年生が終了しますが

日本語学習の状況はというと。

 

日本語学習時間

平日 平均5分/日

土曜日 1時間 どんぐる教室

日曜日 お休み

 

学習内容

平日 

新出漢字 1文字を2回書く

どんぐる教室音読教材(穴埋め形式、読み仮名つき、読み仮名なし)

の音読 通常一行~一文

 

 

テストは基本的にしたくないんですが

 

先日ちょっと確認してみたところ

 

小学1年生の漢字80字の8割方読めました。

 

 

が、

 

 

例えば大きいは読めても

大変が読めないので

 

そのあたりを

 

この春休みに

 

どんぐる教室で使った漢字読本で

 

練習してみようと思います。

 

 

 

 

テストなんですけどね・・・。

 

 

こっちの学校でテストあるので、日本語ではしません。

 

どんぐる教室でもしません。

 

どんぐり問題でも正解・不正解は全く重要ではありません。

 

 

 

出来たら ○

出来なかったら ×

 

のような簡単な評価をしたくないんですよね。

 

 

『出来ればいいんだ。』

『出来ないから駄目だ。』

 

みたいになって欲しくないからです。

 

 

こっちはそういうつもりがなくても

 

 

子供は正解しなければいけないことにプレッシャーを感じるかもしれない

 

もしくは、

 

単に読めることとか正解することに、快を感じるようになるかもしれない

 

 

そうすると、

 

目的と違ってきますから。

 

 

 

読めたからスゴイとか

読めないから駄目だね

 

とかではなくて、

 

まあ、なんといいますか・・・。

 

 

 

その子その子のペースで

 

明日は今ある状態より進歩する。

 

そしてそのためにどうするか?

 

こっちのほうが大事ですね。

 

 

 

 

 

でもって、

 

1年生の漢字読本は6枚しかないですから

 

そこまで大変ではないと思いますし。

 

 

これさえ読めれば1年生の漢字+

 

の学習が出来ますので非常に

 

効果的です。

 

 

ところで私の日本語学習のゴール

目標設定ですが、

 

 

そうそう何でもゴールから設定するのが大事ですね

しかも詳細に具体的に・・・。

 

 

で、

 

 

目標は

 

一般書籍を読んで理解する

 

ということは

 

何が必要かというと

 

●ひらがなが読める

●カタカナが読める

●常用漢字が読める

●ボキャブラリー

●読解力

 

このあたりを重点的に行なうべきです。

 

 

どんぐる教室でも書く練習はしますが、

若干の文法確認のための作文と

文字のバランスを取るための漢字の練習に留めています。

 

書こうと思うなら読めるのですから、

pcで書けますので。

 

 

作文の宿題とか出しません。

 

 

 

将来的に日本の学校で日本語で教育を受ける

ことのない子供達ですから(ここでの学校教育には日本語補習校や

経験的に短期間通ったり、留学するなどは含めていない)

しかも、こちらの勉強をやはり優先的に行なう

必要があるため、最小限にでも効率的に効果的に

日本語学習を行ないたいと思っています。

 

 

この目標設定の理由ですが、

一旦ある程度自力で読めるようになると

どこにいても学習を継続することができ、

本を読めば新しいことを学べ、

同時に維持していくことも可能になります。

 

 

 

また先日は

 

水中めがねのことが話題になったときに

 

ほら水中って一年生の漢字で習ったよね。

 

水の中って書いて

 

すいちゅうって読むんだよ。

 

 

など

 

家にいる 在宅

頭が痛い 頭痛

朝ごはん 朝食

 

 

とくに三年生頃から熟語が分からないと文章が読めないように

なってくるので、日常的に熟語をインプットすることを

心がけるといいかもしれません。

 

あとは、通常一般的には三年生くらいまで読み聞かせをすれば

いいかなといった感じですが、日本語学習という意味では六年生でも中学生でも

日本語で読み聞かせを行なうのがいいかもしれませんね。

 

 

だだだーっと

 

書いてしまいましたが、

 

 

日本語に関してはこんなところです。

 

 

 

3 コメント

2013年

9月

27日

最終責任は親がとる

ということで、

結局育児も教育も幼稚園や学校に全て任せるわけにはいかないわけです。

自分の子供の最終責任は親がとらなければいけません。

 

はっきりいって、

学校はどうにもしてくれません。

 

子供にどのようになって欲しいのか

どのように育てるのか

そのために必要なことは

不必要なことは

で、じゃあ何をするのか

 

しっかり考える必要があります。

 

ぼーっとしていては流されます。

 

0 コメント

2013年

9月

26日

実際にやってみた

続きを読む 0 コメント

お泊り二日目

先程、長男の担任の先生からの報告メールが来ました。

今日はお城に行って、

宝探しをして、

森を散策して・・・。

 

シャーワーして、

就寝。

ふ~。

 

みたいな。

 

先生お疲れ様です。

 

Villeroy&Boch                4月24日

今日はVilleroyBochというルクセンブルクの陶器の

お店がセールということで、行ってきました。

 

以前のセールでシリーズものの大皿、ティーポット、

お砂糖入れを購入してました。

柄物も全て食器洗い機で洗えるということで、

使いやすいと思います。

 

ここに5年くらいいて、このお店のことを

やっと知った程あまり興味の

ない私ですが。

 

でも、お客さんに出すのに

あってもいいかなとか

思ったりして・・・。

 

で、前回のセールはお店のほうだったんですけど、

今回のは本格的なセールだったみたいで、

それすらも知らなかった。

 

で、

工場のほうの倉庫みたいなところに

商品が陳列されていました。

 

10時からだったので、10時過ぎに行くと

もう順番待ちのお客さんが入り口のところで

並んでいました。

 

ある程度の人数が入ると、入場を制限するみたいで

入るのに20分くらい待たされました。

 

いやいや、それにしても

かわいい小皿

一枚10ユーロとか・・・。

 

揃えようと思ったらある程度の

予算が必要です。

 

私の今日のお目当ては、

前回買ったものと同じシリーズの

コーヒーカップのセットと

お菓子器。

ケーキ用のお皿まで買うと

ちょっと予算オーバーになってしまうので、

こちらはまた次回に購入することに

しました。

 

 

Kちゃんのことば               4月24日

1歳3ヶ月

 

読んでー。

ダメー。

開けてー。(お菓子の袋を開けたいとき)

 

と最近言うようになりました。

 

あとは、お兄ちゃんが泣いていると

抱きついて、よしよし

してあげます。

 

小さいお母さんみたいです。

 

 

旅立ち                     4月24日

今日うちの長男は、

学校の先生とお友達と

お泊り旅行に出かけました。

2泊3日です。

 

場所はここからバスで1時間くらいの

ところで、ユースホステルに宿泊します。

 

スーツケースに絵本や家族からの手紙、

一緒に寝るぬいぐるみまで

入れて旅立って行きました。

 

この絵本や手紙、ぬいぐるみは持ち物リストに

入っていたものですが、

やっぱりこちらの子ども達は添い寝しない

のでぬいぐるみは必需品なのでしょう。

うちの子供はだれもぬいぐるみとは

寝ないですが、一応カエルちゃんを持たせました。

 

赤ちゃんの時から本当に大変な子供で、

お母さんべったり、

甘えん坊の子供でしたが、

とうとう

家族と離れて

旅行にもいけるようなお年頃になってきて

嬉しいやら寂しいやらですが、

嬉しいほうが多いかな。

 

旦那が学校に送って行って別れるときは

すこし悲しそうだったらしいですが、

今頃はもう忘れてますね。きっと。

 

旦那は学校まで私も一緒に送って行くかどうか

聞いてきましたが、ま、そこまでしなくても。

 

とりあえず、私と一番下の子供は玄関で

お別れしました。

 

帰ってくるのが楽しみです、

成長しているでしょうか。

うちのバルコニー               4月23日

うちのバルコニーには今、

 

ワラジムシ(ダンゴムシはなかなかいない)

大きいカタツムリ 3匹

ひまわりの鉢(最近種をまいて昨日みたら芽がでていた)

デイジー?の鉢(こちらはまだ芽はでないもよう)

が子供たちによって飼育?されている。

 

次男が学校の帰りに毎日のようにワラジムシを

捕獲。

本人悪気はないが、

ぎゅっとにぎったりするため、

いつも犠牲者がでる。

 

今日は、

「赤ちゃんのが死んじゃった。

たぶんね、さっき

お父さん(のワラジムシ)が踏んだから

死んだと思うよ。」

 

ではなく、

あなたが握りすぎたのだと母は思いますよ。(心中)

 

その他、

蟻を観察できるキットを準備中。

透明のプラスティックの容器に、

専用のゼリーを溶かし入れて、固め、

植物を植えて、それがそだったら

蟻を捕まえてきて入れる。

すると、そのゼリーに蟻が巣を作るらしい。

 

今、植物が芽を出したところなので、

来週あたりには蟻さんを入れれるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

テネリフェ4                   4月22日

母にとっては何と言っても

掃除・ご飯の支度・後片付けを

しなくてよいのが

休暇中の醍醐味です。

 

自分が三食準備しないといけないとなると、

それだけで一日終わってしまいますからね。ホント。

 

とはいっても、

やっぱり子供連れでの休暇は

疲れますが・・・。

 

ゆっくりご飯食べてる

余裕ないですからね。

 

ま、でも、

ホテルのご飯、良かったです♪

 

おかげさまで、

2~3kg太りました。

 

 

教科書の読み聞かせ             4月21日

毎日寝る前に絵本の読み聞かせをしますが、

昨日長男が「お母さんが(絵本を)選んで。」と

いうので、何冊か選んであげると、

「もっとおもしろいのがいい。」というので、

ぱっと目に付いた小4の理科の教科書を

開いて、自然の中の水というところを

読んであげました。

(ちなみに長男は日本ではこの4月から小1)

 

本人面白かったみたいで、

いろいろ質問されました。

 

理科や社会(生活)などの教科書を6年分揃えて

おいて置くのはいいと思います。そうするといつでも

読みたいときに読めます。

うちでは、国語と理科と社会は6学年分揃えてあります。

(日本に帰ったときにまとめて買って来るといいと思います。)

 

写真や実験が豊富ですし、

語彙を増やすのにはもってこいです。

小学生の教科書は身近な題材を扱って

いますので楽しめます。

理科で言えば、虫、植物、星など・・・。

 

また、例えば昨日は

蒸発

水蒸気

地面

しみこむ

熱する

空気中

結晶

実験

のような言葉を覚える機会にもなりました。

 

ということで、

教科書をお勉強させるということではなく、

興味のあるところを学年関係なく

一緒に読むといいなあと思います。

 

ただ、やはり本で楽しむには、その前に

実体験が必要なのは言うまでもありません。

 

お手伝いをしているときに、

お鍋から蒸気がでるのを

興味を持ってみたり、さわってみたり・・・。

 

窓ガラスがくもっているのに

絵を描いてみたり・・・。

 

自分で氷を作ってみたり・・・。

 

そういう体験があってこそ、

教科書でも楽しめるのだと思います。

テネリフェ3                   4月20日

ジャングルパークというところに行って来ました。

動物公園みたいなところで、

主に鳥類、爬虫類、おサルさんがいます。

 

見所は、狩りをする鳥、鷹とか鷲とか

(未だに鷹と鷲の違いが分かりませんが)

そういった鳥のショーです。

 

鳥がちゃんと人間の言うこと聞くから

すごいなあと思います。

 

ああいうのって、赤ちゃんの時から

人間の手で育てるんでしょうかね。

そう、質問するの忘れちゃったんですけど・・・。

 

でもそうすると、

空を飛ぶのはどうやって教えるんでしょうね。

親が人間じゃ飛べません。

道に入るには程遠い・・・。はあ。       4月19日

どんぐり問題どんぐり理論と毎日実践、

学んでいるわけですが、

道に入るにはまだまだ程遠い。

 

毎日、早くご飯食べなさーイ(言っても食い気より、遊び)、

早く着替えなさーイ(おしゃべりばかりで一向にすすまない)、

早くお風呂からあがりなさーい(言わないと2時間くらい入っている子ども達)、

本はいいから早く寝なさい(止めないと永遠みている。まだ文字を読んでいるわけではない)。

 

振り返ると毎日理想とはかけ離れたことを

しているなあとつくづく思う。

しかも、命令形使ってるし・・・。

~しようか。と優しく優しく。

 

とは言っても、予告しても、時間表を作っても、

あっ、そうそう時計の電池が切れているので早く入れておかなければ。まずスムーズに行ったためしがない。

 

それでも、まだこっちに余裕があるときは、

少しずつ誘導誘導とできるが、

時間が迫っていたり(特に朝)、

余裕がなかったり、

疲れていたり、

学校が休みの日など一日中一緒にいたりするとぷっちんとなる。

はい、全部言い訳です。

 

亭主元気でるすがいい、

子ども元気で留守がいい。

なんて言ってはいかんいかん。

 

とにかく、子育てって忍耐いる仕事です。

 

1歳3ヶ月 Kちゃん               4月15日

もーもー(牛)

めーめー(羊)

ワンワン(犬その他)

 

象さんもワンワンと言うKちゃんです。

 

車を押して部屋から出て行くときにバイバーイと言うと

バイバイしてくれます。

部屋に戻ってきたときにお帰りーというと、

玄関を見に行ったりするKちゃんです。

Kちゃんのことですよ。

たぶん、お父さんが帰ってきたと思ったんでしょう。

 

歩くのが大分上手になってきたので、

近所お散歩もベビーカーなしで

歩いて行ったり出切るようになりました。

 

先日、母にとってはすぐ近くの小さな公園に

行く予定だったんですけど、

こののペースだと半日かかるな。

その日は断念して、人んちのガレージの

斜めになっているところを行ったり来たり。

下りは二足歩行では怖いらしく、

お尻でずりずりやっとりました。

 

路駐してあった犬の散歩代行の会社の

車に犬の絵が描いてあって、

それを見てしきりにワンワンと言ってました。

 

車着たよアブないよと言うとなぜかその場に

ウンコ座りをして、車が行き過ぎるのを待ちます。

 

あとは、 泥遊びが好きなようです。

ちょっとしたお仕事も好きです。

袋の中のものを全部台に出したり、戻したり、

洗濯物を干していると、籠からとってくれます。

洗濯機や、食器洗い機の電源をいれて、

作動させるのは彼女のお仕事です。

 

 そんなこんなです。

 

スランプですか?                4月13日

イースター休みが終わってから

どんぐり問題を2問しましたが、

何だか今までより考えられなくなってる?

楽しめてない?という感じがします。

 

本人が分からない問題ばっかりしてる?から?どうでしょう。

 

症状は、

いちおう絵は描きますが、

そして考えてはいるようですが、

考えている過程を見せたくないらしく手で隠したり、

46?7?9?などと当てずっぽうな

数字を聞いてきたりします。

 

答えは何でもいいから思ったとおりに描いて、

見せて。と言ってるんですが・・・。

 

どうやら自分の答えに自信がないようです。

 

答え間違っててもいいんだけどなあ。

それもちゃんと言ってるんだけど。

とくに生活環境が変わったわけでもなく、

まあ、ちょっと最近母に余裕がないのは確かかもしれないが・・・・

 

これは、ある意味成長してるのか、

停滞させられているのか。

どっちなんだろう。

経過観察中です。

 

どんぐり問題をしてると、

子どもの頭と心の状態が一発で分かるから恐ろしいです。

ちょっとざわついてる、

落ち着きないなとか、

忍耐力ないなとか、

雑だなとか、

もちろん考えてるか考えてないかは

絵を見れば一目瞭然。

穏やかに生活してるなとか、

丁寧に生活してるなとか、

毎日楽しんでるなとか、

自信あるな、

遊びもあるなとかも、

いろいろ。

 

そういう意味で子供の状態を見るには

ものすごーく感度が高い教材です。

どんぐり問題って。

テネリフェ2                    4月8日

テネリフェで子ども達が収穫したもの。

釣竿はビーチにある店で10ユーロで購入。(←なかなか売ってなかったけれど、やっと見つけた)

釣った魚は黄色地に色のシマシマで15cmくらい。

長男が1匹。私が1匹釣り上げた。(←カメラ持っていっておけば良かった。)

餌はバゲットを水で丸めたパン団子とチョリソ(←サラミみたいなやつ)

とにかく海には黒いカニがうじゃうじゃ。しかもデカイ。

テネリフェ1                    4月7日

今回のイースター旅行は

スペインのカナリア島、テネリフェ。

12日間の滞在でした。

 

気温マイナスのルクセンブルク

20数度のテネリフェ。

 

子供たちは

プールに

ビーチに

魚釣り

虫取り

カニをとったり

まあ、いろいろ楽しんできました。

 

 

ちょっと逃亡してきます           3月22日

もう三月も終わりというのに、

今週末また雪が降るというルクセンブルク。

 

暖かいところへ

ちょっと逃亡してきます。

 

ルクセンブルク・・・

家族にとってはすごーく住みやすいところだと思いますが、

難点は何といってもこの天気。

 

冬で寒くても晴れてたらまだしも、

ずーっとどんよりですからね。

気も滅入ります。

 

ということで皆さんも楽しいイースター休暇を

お過ごし下さい。

誕生日会                   3月18日

昨日は長男6歳の誕生日会を(2ヶ月ほど遅ればせながら・・・というのも、クリスマス~お正月その後も家族そろって体調不良でそれどころではなかったのです。)しました。

 

今回は、Indylandという屋内ジムで行ないました。

学校のお友達とスペイン人のお友達を中心に17名招待しました。

 

この時期まだ外は寒いし、雨は降ってるしで、

こういうところで子どもも遊べて、楽しい誕生日会になりました。

 

母としても良かったですというのも、

 

準備もしてくれるし・・・

後片付けしなくていいし・・・

皿洗わなくていいし・・・

散らかり放題で帰れるし・・・

ゲームとか工作とか考えなくていいし・・・

放っておいて子どもは楽しく遊べるしで、言うことなかったです。

 

自宅はまず無理ですね。家がすごいことになるのが目に見えます。それに、この人数は呼べません。スペース上。アトリエでもやっぱり、この年齢になるとパワーがスゴイので、外かこういう広い場所でないと2~3時間もちません。

 

夏だったら公園で誕生日会がいいんですけどね。

 

うちの子供たちみんな冬生まれなのでそれはかなわず・・・。

 

 

 

 

バーバパパ                 3月16日

  こちらでは綿アメのことをバーバパパと言います。

なるほど、あのピンクのふわふわした形をみるとバーバパパを

連想させます。

 

移動遊園地などに行くと売ってあります。

 

先日、イベント用にと綿あめ製造機を購入しちゃいました。

65ユーロぐらいしましたが・・・。

 

早速家に帰って子ども達とやってみました。

 

慣れてくるとコツが分かってくるので、

何回かやっていると直径15cmくらいのものであれば

簡単に作れるようになります。

 

さすがに業務用のものにはかないませんが、

(量産が難しい・・・。)

でも、ちょっとしたイベントにはいいかなと。

 

子ども達も喜ぶし。

 

早速、どんぐる教室の終了式で綿アメ作りました。

好評でした。

 

でも1家に一台は止めた方がいいですよ。

子どもが糖分とりすぎになっちゃいますからね。

あくまでもイベント用です。

 

 

Kちゃんの朝ごはん             3月13日

最近Kちゃん(1歳2ヶ月)の朝ごはんの定番は

耳なしパンに溶かしバターです。

 

以前私がパンにバターを塗って食べていたら、

「あー、あー」と言って欲しがったので、

バターをレンジでチンして、パンをあげたら

一枚ペロリ。

 

ちゃんと、パンをちぎって、溶かしバターにちょんちょんと

ひたして上手に食べるんです。それを見ると

すごく笑えます。

 

で、それだけだと偏ってるかなと思うので、

あとはコンポートかバナナをあげます。

 

コンポートも私があげると食べませんが、

飲むタイプのものをあげると、自分で

飲みます。時間かかるんですけどね、一回一回

蓋をしめては開けて飲む、で、また閉めて開けて飲む。

 

こんな感じです。

 

ま、でもほっとけばちまちま食べますので

私はその間にちょっと洗い物とか出来ます。

お母さんはタクシードライバー      3月11日

これは何もお母さんの職業がタクシーの運転手ということでは

ありません。

 

他の国ではどうかわかりませんが、

ここでは外で働いていないお母さんの日常は

子どもの送り迎えで終わってしまうといっても

過言ではありません。まさにタクシー運転手。

 

公立の学校では例えば、11時40分に向かえに行って、お昼を食べさせて

14時にまた学校に送っていって、16時にお迎えです。(私は昼ごはんのあと次男を送っていくのが本当にしんどいので、義務教育でもないし、通常午後は学校をお休みしています。長男は昼食付・送り迎えありの学童保育に預けれるのでそちらを利用しています。

 

それに兄弟がいると、学校と幼稚園、学校も年長までと

小学生では場所が違うので、コンビネーションが複雑です。

 

運よく自治体の学童保育(のようなもの)に預けることが

出来ればよいのですが、私立の託児所に送り迎えと

お昼ごはんをお願いすると1000ユーロ/月弱(託児所にも

よりますが)かかりますので、

結構大変です。ちなみに公立の学童保育(みたいなの)は

毎日の送り迎えとお昼ご飯で(迎えの時間にもよりますが)

50ユーロ/月くらいかもっと安く利用できますので

かなり経済的です。でも、年中さんからしかお昼がでないので、

それまではやっぱり送り迎えしないといけませんが・・・。

 

それに、子どもがそれぞれ習い事を一つしたとしても、

家族総動員で送ってお迎えと何だかんだで疲れます。

 

ということで、家にいるお母さんも結構ハードワークです。

 

ちなみに、うちは3人子どもがいますが、

例えば今日のスケジュール、

 

8時 子ども達を送り出す(お父さんが送っていきます)

   そのあと1歳の子の相手をしながら片付け・掃除と洗濯

9時 朝ごはんをあげる 自分も朝ごはん

    片付け、出かける準備

10時 用事を済ます

    そのあと買い物

12時 次男のお迎え

13時 お昼ごはん・休憩・雑用

15時 お迎えの準備

15時30分 長男お迎え・路駐で待機(こっちではだいたいは道路わきが駐車スペースになっています。外は雪だし、寝てる次男を車に放り込んでお迎えです。)

16時 学校終了

16時30分 帰宅・おやつ

17時 スペイン語の先生来る

    1歳の子の相手・その他家事

18時 夕飯・片付け

19時 子ども達は遊んでいる 私は休憩&ブログを書く

    すると、ご飯をほとんど食べてないのに勝手にポテトチップを

    食べている子ども達を発見(その後ご飯を食べさせる)

    寝る準備

21時 子ども就寝(自分も一緒に寝てることもしばしばです。)

 

そんなこんなで皆さん大変ですが、頑張りましょう。

     

 

うちの決まりごと               3月10日

うちの決まりごとは、

 

1、食べてる人の邪魔をしない

2、寝ている人の邪魔をしない

3、トイレに入っている人の邪魔をしない

4、考えている人の邪魔をしない

 

以上です。

 

1、は食べるときぐらいゆっくり、静かに食べたい

2、寝る子は育つ。寝ている人はそっとしておこう

3、トイレくらいゆっくりしないと。出るものもでない。

4、考える練習は大事。考えてる人の邪魔はしない。でも

テレビを見てる人の邪魔はしてよいことになってます。

 

あとよく言うのは

 

テレビを見すぎると頭と目が悪くなるよ!

 

です。

 

今日は日曜日だったので、テレビを見ていた次男ですが、結構見てました。

(今日は私が本当に疲れていたので、ほっといてしまいました。)

で、目がしぱしぱしてました。で、偶然ですが、口の周りが

ちょっとおかしかったらしく。

「テレビ見たから 口のまわりが むらさき 色に なったー。」

「治る?」と泣いてました。

 

それはテレビのせいではないですが、

「あーやっぱりね。ご飯いっぱい食べて、早く寝たら明日は治ってると思うよ。

今度からあんまりテレビ見ないどこうね。ちょっとはいいけどね。」

と言っておきました。

 

4歳児の切り替えし             3月1日

先日子どもが柿を買ってきてとせがむので、

「はいはい、明日買いに行くからね。」と

生返事。

 

大きい店に行く気にはなれなかったので、

薬局に行くついでに

そこいらの小さいスーパーへ。

 

「あー、やっぱし柿売ってないか。」

 

ということで、

 

子どもに、

「今日お店に買いに行ったけど、柿がなかったから

代わりにいちご買ってきた。」

 

というと、

 

「ふーん。

でも、

 

どこのお店行った?大きいお店行った?」

 

母「うっ・・・・・。」

「ごめん、今日は時間がなかったから、学校の近くの

アリマに行ってきた。けど、なかった。今度

大きい店で買ってくるからねー♪」

 

そこまで頭回転するとは・・・。

 

 

で、

 

以前も似たようなことが・・・。

 

お友達のうちに遊びに行ったときのこと

 

行くときに車で寝てしまった次男君

ベビーカーに入れた状態で階段上がって

玄関に到着。

 

で、その後起きて遊んでおりました。

 

帰るとき、なぜかぐずって再び妹用のベビーカーに

入っておりました。

 

「階段は重いから歩いて行ってね。」

 

ちょっと考えて

 

「じゃあ、僕が寝てたときはどうやって来たの?」

「ムムッ・・・。」

 

 

4歳になるとあんまりだませなくなりますので、

要注意です。

子どものことばの間違い          2月26日

知ってない←知らない

 

思いつきた←思いついた

 

手が寒い、氷が寒い←冷たい

 

今のところ気になるのは上記でしょうか。

 

あとは、やっぱり

 

あげる、もらう、くれる、下さい(ちょうだい)でしょうね。

 

第三者(それもちゃんと日本語を話す人)同士

 

が話をするのを聞く機会がないため、

 

物の移動とか方向性とかをなかなかつかめないので

 

難しいですね。

 

人称とかもそうですけど。(日本語ではそうでもないですが)

 

間違うたびに、正しい言い方を聞かせているので

 

随分ましになってきていますが、

 

まだ間違います。

 

油断するとたまーに

 

「僕にあげて。」←「僕にちょうだい。」

 

になってしまいます。

 

 

 

 

漢字ゲーム                  2月18日

おととい

 

旦那がipodで漢字ゲームをしていると

 

子ども達が

 

それ何?何?

 

ってよっていって・・・。

 

3人でゲームしてました。

 

内容は・・・

 

子どもは漢字知らないので・・・

 

ひらがなとカタカナ、そのようおん 濁音が

 

ランダムに4択出てくるので

 

正解にタッチするといったもの。

 

単純に楽しむならたまにこういうのもありかと。

 

驚いたのは、

 

次男のこと。

 

ひらがなもカタカナも特別教えてないのに、

 

旦那曰く、30~40%正解。

 

ひらがなのDVDとかも全く見せてません。

 

ただやってることは、

 

毎日2~3冊の絵本の読み聞かせのときに

 

題名を一文字づつ指差しながら読むことだけ。

 

これ何ていうじだった?って

 

いちいちフィードバックもしません。

 

っていうか、それはしないほうがいいです。

 

あくまで一文字づつ指差しながら読むだけです。

 

たとえば、30~40%のひらがなが読めるとすると

 

1520文字読めるということになって、

 

で、20文字読める子どもは

 

すぐに全部読めるようになるという

 

統計がどっかに書いてあったのを

 

思い出しました。

 

今、次男は4歳になったばかりなので、

 

こんな感じで

 

ぼちぼち覚えてくれたら

 

いいんじゃあないかと思います。

 

そいでもって、

 

昨日の夜

 

また旦那が漢字のゲームをしていると・・・

 

子ども達

 

何してるの?とよっていって、

 

今日は書くゲーム

 

箱の中に指定された文字を描くと

 

正解とか不正解とか

 

判断されるやつです。

 

子ども3人で携帯の奪いあい。

 

もめにもめた後・・・

 

ゲームどころではなく、最後はお父さんが取り上げて、

 

終了。

 

伝染することば               2月16日

以前中の良いお友達のおうちに遊びに行きました。

 

家に帰ってくると、

 

関西弁がうつってました。

 

といっても、

 

本人語尾に「~でー。」をつければいいと

 

思っているらしく、

 

「行くんでー。」

「するんでー。」

 

 

最近またまた乗り移りました。

 

同じお友達ですが、ハーフなので英語も話します。

 

家に帰ったあと

居間ででレゴを作って遊んでいると

 

妹が邪魔をしにきます。

 

で、

 

長男、次男 

 

二人そろって妹に、

 

NO touching!

 

I said NO!

 

お友達の影響力はスゴイです。

ひらがな積み木の面白い遊び方     2月13日

我が家にはひらがなが書いてある積み木があります。

もっていらっしゃる方も多いと思います。

 

普段はまあ、だいたい箱の中にしまってあって

ほとんど使いませんが、

 

何かひまだったりすると

だしたりします。

 

で、この前遊んでました。

 

積み木を並べて単語を作ると・・・・・

けあすこ

うえれまる

くりいと

ぴぴ

かか

 

子どもたち大爆笑。

 

どうしてかというと、

 

け あすこ ←何て汚い!

うえれ まる ←臭い!

くりいと ←お尻

ぺぴにいじょ ←おちんちん ※本当は小さいきゅうりの意味ですが、うちではなぜかおちんちんの意味で使ってます。

ぴぴ ←おしっこ

かか ←ウンチ

 

だからです。スペイン語も日本語のように子音+母音のはっきりした発音がほとんどなので、ひらがなをそのまま読んでも意味が通じます。そしてこんな遊びが出来ます。



ことばの出始め 1歳過ぎ          2月10日

1歳1ヶ月のKちゃん

 

今 数歩 歩きます。

日本語は「うまうま(ごはん)」「まま(たぶんお母さん)」くらいです。

スペイン語は今のところいいません。(ままはスペイン語か???)

 

あっ、でも

1歳になったくらいのころ、

 

なにかエピソードがあって

 

皆が「calla calla (カジャ カジャーーーー!!!)」って

 

叫んでいたら

 

Kちゃんも 「calla---------!!!! 」っていいました。

 

ちなみに、calla はうるさい・だまれの意味です。

 

で、他のうちの子供たちはどうだったかなと

 

おもって探していたら、

 

例えばA君(次男)がKちゃんくらいのころ・・・・

 

 

 

A君は1歳2ヶ月になりました。

まだ一人で歩かないものの、
台所の踏み台には上るし、ちょっと見てないと椅子の上に立ってるし。
危ない危ない。 Kちゃんと同じ

そして、ご飯は自分で食べないと嫌っ!
もちろん、散らかります。スプーンやフォークは子供用は使いたくないし。大人の食べ物が大好き。 ←これも同じ

そして、昨日、おかーちゃんっ!!!と言われたときには、笑ってしまった。上の子の言い方そっくり。聞いてないようでいろいろ聞いてるんだろうな。意味が分かって使ってるのかは不明だけど。

何でも大人やお兄ちゃんの真似をしたがります。
私たちが歯磨きをしていると、超スピードはいはいで
近寄ってきて、お兄ちゃん用の踏み台にのって、歯ブラシを
催促。

下の子は教えなくても勝手に成長してくれて助かります。

そんなこんなですが、発達に関しては順調です。
1歳2ヶ月で歩き始めました。(今1歳3ヶ月)
言葉も結構話します。esta aqui(ここにある・いる)、 gusta(好き) とか 痛い、とれた とか。

音楽を聞けば、踊ります、ステップも踏みます。
お兄ちゃんからおもちゃをとられたら、髪をひっぱり返したり
もします。さすが次男。

最近は、ちゃんと歯磨きできる人ーとか言うと、ハーイと手をあげたり。
かわいいです。

 

 

一方、長男JP君はというと・・・

 

1歳過ぎのころの日記より

今日うちの子から、足の裏をこちょこちょされた。

しかも、「こちょこちょこちょーっ」て言いながら。親ばかだけど、本当にかわいいと思ってしまった。その後はもちろん反撃。

 

 

1歳1ヶ月を目前に、ついに歩いた。たったの2歩。
だけどすごいぞー。
外は寒いんだけども、今日は夕方近くの公園に行って、二人で滑り台。というのも、この前予防接種に病院に行ったら、待合室に滑り台が置いてあって、遊ばせたら喜んでいたので、そろそろ体を使った遊びをしないとなーと思ったわけです。

でも本当に寒かったので5回滑って、ばねが付いてる乗り物(名前知らない)に乗って、すぐ退散。でも子供も笑って楽しんでたのでよかった。


ところで、最近の面白い出来事・・・

私    今日はお天気だねー。
子供   電気を指差す
私    (子供が寝ずに遊んでいるとき)元気ねー。
子供   電気を指差す

まだ、でんき と てんき と げんき の区別は
ついていないようである。というか、電気しか知らない。


でも1歳過ぎてからの、言葉の理解は著しい。発語もだんだんと増え、
最近は

パン   最初はパンだけをパンと言っていたけど、最近はお菓子もパンと言う
ハンガー 何故かハンガー大好き。
ペン   ペンも大好き。でも事故に気をつけないと。
ビッチン ビダミンDのこと。ここでは日照時間が少ないため、2歳まで 飲まないといけないらしい。生まれてからずっと飲んでるせいか大好き。
バング  ボールのこと。いろんな種類のボールを投げたり、追いかけた     り、かじったりして遊ぶ。
アチチ  セントラルヒーティングの鉄の部分を触るので覚えた。

を言うようになった。

 

 

1歳って思ったより何でも分かってるんだなー。

お兄ちゃんのせい!?            2月6日

1歳1ヶ月のKちゃん

 

先日遊んでいるときに

 

どんっと尻もちつきました。

 

「エ~ン 」

 

「どうした?どうした?」

 

と言うと

 

たまたま横にいた

 

お兄ちゃんを指差して

 

 私に訴えるんです。

 

「こいつがなんかした~!!!」 って。

 

 お兄ちゃんは何もいたずらしませんでしたよ。

 

濡れ衣です。

 

そいでもって、

 

「Kちゃん、お兄ちゃん何もしてないよー。」

 

と言うと、

 

今度は後ろのほうにいた次男を指差して、

 

「じゃあ、こいつかー。」

 

本当に私にはKちゃんが心でこう言っているのがはっきり

 

聞こえました。

 

Kちゃん、自分で転んじゃったのに人のせいにするのは

 

やめましょうね。

 

子どもの文法の間違い 動詞活用     2月4日

 

6歳の子供の日本語の間違いで最近気になるのは

動詞の5段活用の連用形の活用※下の4歳も同じようにまねしますが。

 

塗りたい → ぬったい

取りたい → とったい

脱ぎたい → ぬいだい

読みたい → よんだい

飲みたい → のんだい

遊びたい → あそんだい

 

はさみたい→ はさんだい      etc.........

 

と よくもまあ システマティックな間違いをします。

確かに間違ってる方が、発音しやすいというか、省エネな感じですよね。

 

以前はこんな間違いはしていなかったんですが、

語彙が増え

文法構造を学んで来るにつれて

今頭の中で整理中というところなんでしょう。

 

 

で・・・

 

 

子供が間違って言ったときは

すかさず

正しく私が言います。

「あそんだい」と言ったら、

「あそびたいの?」みたいな感じです。

 

 

日本で育った子供はこういう文法の間違いを犯すのかどうか

分かりませんが、とにかく日本語のインプット量が

日本に住んでいるよりはるかに少ないので

頭が文法構造を整理するのに通常より時間がかかるのでしょうね。

 

いつ頃まで上記のような間違いを

続けるのか

気になるところです。

 

 

はみがき                    2月1日

 11ヶ月の三番目の子供

二日前から洗面台で歯磨きです。

お兄ちゃんのまねしたいんですねぇ。

 

子供の椅子を踏み台にして、

歯ブラシにお水をつけてはごしごし、ちゅぱちゅぱ

 

それだけならいいんですけどね。

 

とにかく長い・・・。

 

途中で終わりにしようものなら、

 

うぎゃーっとなります。

 

今日は初め旦那のつきそい

旦那も疲れて

次は母がバトンタッチで、母は子供が歯磨きしてる横で

床に座って雑誌みてました。

まだ、目を離すと落ちちゃうかもしれないのでね。横で待機です。

たぶん30分くらいやって

パジャマもびしょぬれになって

 

ようやく満足

 

お着替えして

 

ミルクのんで

 

寝ました。

 

いつまで続くのやら・・・・。

 

子供の健全な成長には楽しさと、熱中することが大切

 

びしょびしょになろうが

べちゃべちゃになろうが

私は3歳くらいまではある程度何でもさせます。

 

少しものが分かってきてから

水をだしっぱなしにすると

もったいないよ

あとでなくなるよとか・・・

 

汚れたから拭こうかとか

言うようにしてます。

 

あと、何でお父さんはテレビみていいの?

の質問には 大人はいいの これ以上頭よくならないから

 

Kちゃん(1歳の娘)、台を塗ってるよ。(お絵かき中)

いいの、赤ちゃんは

まだよく分かってないからねー。

 

大人と子供と赤ちゃんは別だということにしてます。

 

 

後日談・・・・・・・・・・・・・・・・・・

娘は5日くらい朝晩の歯磨きをしたら落ち着きました♪

オリオン座

昨日、寝ようとしていたら・・・・

 

子供が、

「星がいっぱいあるね。」と言ったので。

 

「どれどれ・・・。」と窓から夜空を見上げると、

オリオン座がバッチリ見えました。

それで、紙にオリオン座を書いて・・・

 

「こんなん見える?」

 

兄「ホントだー。あったあったー。」

弟「ぼく、3つ見つけたよー。並んでたー。」

兄「オリオン座って、ライオンなの?」

 

以前、一度プラネタリウムに連れて行ったことがあったので、

星には絵があるんだと覚えてたんでしょう。

 

母「何だろうね?」

 

それで、星座の本をごそごそ探し調べると・・・

 

母「オリオン座って ほら 

  おじさん だよ。」

 

兄「星って動くの?どっかいっちゃうの?」

弟「じゃあ、ぶつかったら どうする?」

母「とりあえず、ぶつからないとは 思うよ。」

 

 

母「斜め下の方に犬がいるね。

オリオン座の下の方の

あの二つ光ってるのが

犬の口と前足のとこの

星じゃない? たぶん。」

 

一応買っておいた星座の本・・・

役に立ってよかったなー。

 

私自身 全く興味ないんですけどね・・・。

 

星座というと 思い出すのは

 

中学生のときの理科・・・

 

 

「星って なんで 動くんだよー

動かんかったら こんな問題

せんでも いいのに なあ。」

 

 

母は こんな レベルです。

 

 

一方子供は 純粋に大興奮

 

兄「ぼく 見えたよ 

この小さいのも ホラ・・・

見えたよっ。」

 

母「おっ、目いいネ!」

 

↑もっと気の利いたコメントはないんかい。

 

電気をつけては 本を見て

また、

電気を消しては 空を見て

 

何度も 何度も

 

パチパチ パチパチやってました。

 

 

 

テレビ・DVDについて

テレビ・DVDはやっぱり時間泥棒ですねー。

 

我が家では今のところ

 

土日だけ解禁になってます。

 

テレビはいつの日だったかケーブルが調子悪くなって以来

修理にも来てもらってないので映りません。

 

なので、我が家ではDVDの話になります。あっ、と

youtubeかな。

 

 

 

 

 

今日視ていい?

 

って聞かれたら、

 

今日は水曜日だから、水、木、金って待ったら

視ていいからね~♪

で終了。

 

そんなもんです。

 

土日になったら子供達DVDのこと忘れてたりします。

 

普段は・・・・

 

お絵描き、

工作、

兄弟で遊ぶ、

お手伝い

・・・・・・・などなど

 

 

して過ごしてます。

 

 

でも、

 

昔は結構みせてました。

 

 

○○○れんじのDVDとか・・・

 

 

反省・・・

 

 

ちょっと笑える話なんですが、

 

 

先日のこと・・・・

 

長男が、

 

今日テレビ(DVD)視ていい?

 

って聞いてきたので、

 

今日は土日じゃないから視れないよ。というと、

 

嫌、絶対視るっ!!!

 

でも、今日は土日じゃないから視れないよ。

 

うちの決まりだから・・・。

 

 

「じゃあ、どんぐり問題してっ!!!」

 

 

子供にとっての娯楽という意味で

テレビ(DVD)とどんぐり問題は同列らしいです。(笑)

 

 

させたい母親の心理ベスト10

宿題、習い事、勉強・・・

親の勝手な都合で子供にさせがちです。

 

でもテレビはつけっぱなし・・・とかね。

 

何もやってないとこれで大丈夫かな?

なんて内心思ったりしますよね。

もしかしたら、

「えっ?何もやらせてないの?遅れをとるよ。」

みたいなコメントをして

煽る人もいるかもしれません。

 

そんな、

させたい母親の心理を

分析してみました。

 

●不安だからとりあえずさせちゃう

親が不安なだけで子供は不安ではありません。自分のトラウマを消しましょう。

 

●皆がやってるからさせちゃう

他人に依存せず、自分で判断できるようにしましょう。

 

●自分もやってきたからさせちゃう

自分がやってきて例えそれで成功していたとしても、それはたまたま運が良かっただけかもしれません。自分と子供は違います。今と昔も違います。現状を正しく分析しましょう。

 

●暇だからさせちゃう

何をやったらよいのか分からないという事なので、しっかり理論を学びましょう。

 

●人に負けたくないからさせちゃう

競争しても教育は向上しません。楽しむ人生を目標にゆっくり・じっくり・丁寧な生活を・・・。

 

●みえでさせちゃう

自分が思っているほど他人は気にしていません。

 

●劣等感からさせちゃう

何かをたくさんやったり出来るようになったとしても劣等感は払拭できません。小さな自信と楽しみを自分の手で積み重ねることです。

 

●何となくさせちゃう

自分の生活をもう一度見直してみましょう。全てが何となくになっていませんか?少なくとも教育は何となくさせることではありません。子供がかわいそうです。

 

●経済的に余裕があるからさせちゃう

うらやましいかぎりです。しかし、他の事に使いましょう。ゲームは買わないで!!!

 

●子供も喜んでるからさせちゃう

本当ですか?やれば親が喜ぶのを知っているからではないですか?良く子供を見てみましょう。喜ぶからってお酒をあげますか?

 

・・・・・っと偉そうに

アドバイスなど書きましたが、

母親としての自分への教訓です。

 

『しない教育』実は

これが大事なんですねー。

いかにさせないかを考えたとき、

させるよりも難しいことに

気がつくはずです。